仲間との生活に不可欠なもの
寮生である小中学生が日々のごはんづくりや風呂焚き、掃除をはじめ洗濯などを分担し共同生活を送ります。
浜の方たちと持ちつ持たれつの関係を築きながら漁村の暮らしを営みます。
日々のスケジュールや寮での決まりなどを決めるのもこどもたちの話し合いがベース。
スタッフは補助役としてこどもたちの暮らしを見守りサポートします。
1日のスケジュール
※ 実際の1日はこどもたちの活動内容により日々変動します
平日の朝の起床は 6:30。
朝ごはんチームは 6:00 起床。

朝づくりとは朝ごはん前のひと仕事のことです。
こどもたちはそれぞれ学校へ行く前に掃除や動物のエサやりなど、皆で決めた朝のひと仕事して学校へ登校します。


前日の作り置き、保存食など朝は工夫が大切です。
鶏小屋から取れた新鮮な卵などを使い皆でいただきます。


雄勝の乗り合いバスで登校します。
帰宅後、子どもたちはやることが沢山あります。
動物のエサやり、ボイラーの火起こし、浜にカゴ入れ、燃料調達など、自分たちがやりたい事も含めて仲間と相談して決めていきます。


男女同じお風呂を使うので、その都度相談して入る順番を決めています。
自分たちで薪を焚べて熱さ調整をします。



毎日の食事づくりもこどもたちが行います。
当番はだいたい3人くらいで、メニューはその日の冷蔵庫を見て、旬の食材、量が多いもの、こどもたちが考えます。
ひとりで作れないこどもも料理の本を参考にしたり、仲間やスタッフの教わりながら、時には浜の皆さんにも教わりながら、少しずつ上達していきます。


待ちに待った夕ご飯、皆で準備して作り上げた料理を囲んでいただきます。
仲間と食べるごはんは格別の味です。


明日の確認を皆で話し合います。
どんな些細なことも仲間と相談し自分たちで決めていきます。


仲間と遊ぶのも、勉強するのも、何かプロジェクトをするのもよし、自分たちの自由時間です。


消灯は 21:00 となっています。
消灯後は電気を消し静かに過ごします。
基本は規則正しい生活を行いますが、消灯後に勉強をしたり、寝る時間はそれぞれの責任に任せています。
休日の起床・就寝はその日にやることによって前日の話し合いでこどもたちが決めます。
